当ブログでは、海外からの個人輸入の方法、スマートフォン、映画、本、家電、ニュース、写真、自転車など、日々関心のあることを大学生が書いていく予定です。略称”GFB”で出てくるようになればいいなぁ…なんて。(仮作成中)
2012年7月5日木曜日
120705 サンワサプライのサポートの対応の良さに感動した。
タイトルのとおりです。
PCの周辺機器とかのメーカー、サンワサプライ(SANWA SUPPLY)のLEDライトが接触不良で壊れたんですけど、、、
保証期間が1年以上過ぎていたにもかかわらず、なんと無償で商品交換してくれました!!
もともと800円くらいの安いものやし、買い替えなしゃーないかなーと思ってた所だったのですごく嬉しかった。
まぁ量販店に持って行ったら「無理です」って言われて終わりでしょうけど、、、
一回はサポートセンターに聞いてみるものですね!
これからは同じような商品で迷ったらSANWAの製品買わしてもらいます^^
ちなみに使ってた製品はこちら。
SANWA SUPPLY USB-TOY59 LEDライト
ちなみにAmazonのUSBライトランキング1位です。1位 ─ パソコン・周辺機器 > PCアクセサリ・サプライ > USBグッズ > USBライト
USB充電器と合わせて使えば寝る前の読書用のライトとしても使えるので、一つあると便利な商品です!
ラベル:
SANWA SUPPLY,
アフターサービス,
サンワサプライ
2012年7月4日水曜日
120703 【電子書籍】楽天KoboTouch、SONY Reader, Amazon kindleの比較。
Amazonの電子書籍市場への参入は以前から報道されていましたが、
楽天がAmazonより一足先に参入してきましたね。
7月19日からサービスを始めるようで。
なんといっても本体価格が7,980円ってのは破格。
Amazonのkindle同様、本体で利益はほとんど出なさそう。
日経ビジネスの記事にも、
「我々は販売価格がいくらでも別に構わない。問題は仕入れ値だ。乾電池を売った方が儲かるレベル」との記載がありました。
楽天、電子書籍参入の余波(日経ビジネス)
他にもこんな記事。
「挑戦価格」7980円の理由は――三木谷社長が語る、電子書籍の勝算 (ITmedia)
「端末で大幅な利益をあげるのではなく、まずはマーケットを拡大したい」
こんな記載もありますしね。
とにかくマーケットは拡大して欲しいです。
読みたい本が出版されても電子書籍化はされてなかったり…なんて本が山ほどありますんで。
SONY、楽天、Amazonで競争してよりよいサービスを消費者に提供して欲しいものです。
現状では日本国内の電子書籍市場はほぼSONYのReader一択。
そんな私もReaderが発売されてすぐに買いましたが、販売価格は19,800円(WiFiモデルのPRS-T1)。
それを考えても大きく性能差は無いと思われるkobo Touchの7,980円は安すぎる。
価格差12,000円近いですからね。SONYのReaderの値下げは必至…と思ったら、
もうソニーストアでは値下げされてました(・ω・;)(;・ω・)

WiFiモデルが19,800→16,800円で3,000円値下げとか家電量販店泣かせっすかね^^;
仕入れ値いくらやったのか知りませんが・・・
まぁReaderが値下がりしたところでまだ楽天koboとの価格差は9,000円近くあります。
ここで競合してる3製品を気になる所だけ比較してみます。
同じ6インチ(解像度600 x 800 pixel)の電子ペーパーでタッチパネル、Wi-Fiに対応している以下の3製品。
「楽天 kobo Touch」「SONY Reader PRS-T1」「Amazon kindle touch(日本未発売)」
【値段】
◎kobo : 7,980円
×Reader:16,800円
○kindle :約11,000円($139)
【重量】
○kobo :185g
◎Reader :168g
△kindle :213g
【サイズ】(縦×横×厚さ) 全てほぼ同サイズ
kobo :165mm×114mm×10mm
Reader :173mm×110mm×9.6mm
kindle :172mm×120mm×10.1mm
【メモリ容量】
◎kobo :内蔵約2GB+microSDHCカード
◎Reader:内蔵約2GB+microSDHCカード
○kindle :内蔵約4GBのみ
【書籍数】
kobo :和書:約30,000冊 洋書:240万冊以上
Reader:和書:約55,400冊(2012年5月末時点)洋書:取り扱いなし
kindle :和書:未定 洋書:123万冊?
英語学習もしていて洋書も読んでみたい私からしてみれば、洋書の取り扱いゼロというSONYのやる気の無さにはがっかりですけどね。
SONYのリーダーストアは日本以外にアメリカ、イギリス、カナダという英語圏にも存在するにもかかわらず、
それぞれのストアが独立していて互換性がない。つまり日本の端末で正規の方法では洋書は読めないということ。(方法はありますが。)
その点、koboは無料タイトルだけで世界100万冊超というのはすごいと思います。
洋書を読みたいという人にとっては、それだけでもReaderから乗り換える誘因になる。
kindleはサービス開始時点でどれほどの和書を揃えてくるか分かりませんが…
とにかく3社が競争していくなかで、電子書籍が普及していってくれることを願っています。
現状では電子書籍の品揃えは本当に酷い。
書店で普通に置いている本で電子版が出ていない本が多すぎる。
発売日に紙と電子版の両方を出して欲しいものですね。
上記の5点以外に気になるポイントです。
【他のデバイスとの互換性】
○kobo :今後、iOS、Android、Mac、Windows用のkoboアプリを提供予定
△Reader:現状ではSONYのリーダー、タブレット、Xperia(6/29対応)でしか読めない。
◎kindle :PC(Win/Mac)、Android搭載スマホ、タブレット、iOS搭載iPod,iPhone,iPad、Windowsphone,BlackBerryにも対応。
現状では電子書籍の品揃えは本当に酷い。
書店で普通に置いている本で電子版が出ていない本が多すぎる。
発売日に紙と電子版の両方を出して欲しいものですね。
上記の5点以外に気になるポイントです。
【他のデバイスとの互換性】
○kobo :今後、iOS、Android、Mac、Windows用のkoboアプリを提供予定
△Reader:現状ではSONYのリーダー、タブレット、Xperia(6/29対応)でしか読めない。
◎kindle :PC(Win/Mac)、Android搭載スマホ、タブレット、iOS搭載iPod,iPhone,iPad、Windowsphone,BlackBerryにも対応。
koboがどれだけ早い段階で他のデバイスのアプリを提供してくれるのか分かりませんが、
リーダーストアで買った本は現状では自社製品でしか本を読むことが出来ません。
Amazonを見習って欲しいものですけどね。
個人的には、今後SONYがもっと柔軟に対応して行かない限り、電子書籍市場のシェアは
1.楽天
2.Amazon
3.SONY
の順番になってくるのではないかと勝手に予想しています。
こんな記事も見つけたので参考までに。
「キンドル」「コボ」「リーダー」…電子書籍端末3機種を比較!(book.asahi.com)
2.Amazon
3.SONY
の順番になってくるのではないかと勝手に予想しています。
こんな記事も見つけたので参考までに。
「キンドル」「コボ」「リーダー」…電子書籍端末3機種を比較!(book.asahi.com)
2012年4月6日金曜日
120406 au Motorola PHOTON ISW11Mに変えてみた。
auのMNPキャッシュバックキャンペーン、やりすぎな気もするけど。
機種変したかったし、ちゃっかり乗っかってみました。
ソフトバンクのプリペイド携帯を踏み台にさしてもらいまして。
(この方法は4/4以降使えなくなったみたいですが。)
(「プリモバイル」の提供条件改定について(ソフトバンクモバイル株式会社))
かかった費用は・・・
¥2079:プリモバイル端末代金740SC(税抜\1980)
¥3000:プリモバイルのチャージ最低金額
¥2100:MNP予約番号の発行手数料
計¥7179
これにauの契約手数料が¥3150かかるものの、MNP一括0円なので、
合計1万円ちょっとでMotorola PHOTONが手に入ったことになります。
auショップで普通に機種変更した場合は一括68,250円で、毎月割使って2年間使えば実質0円になるとのことでしたが…。
NMP使えば端末料金一括0円とか、安すぎです。
さらに、ここにキャッシュバックがついてくる。
私の場合は家電量販店で30,000円分の商品券がもらえますが(学割orともコミ学割加入でさらに1万円上乗せ)、
買う店によってはもっと金額が高かったり、現金キャッシュバックをやってるところもあるみたいですね。
学割orともコミ学割使えば基本使用料も期間限定で無料になったりもするので、一定期間は回線を寝かせておくことも可能。
今使ってるauショップにPHOTONを持ち込んで、今使っている電話番号のデータを書き込んでもらうことも可能です。
しかもPHOTONはauのSIMカードを使わない端末なので、ロック解除手数料も一切かかりませんでした。
ショップの店員さんはあまりやったことがないのか、かなり時間がかかりましたが・・・。
流れとしては、今持ってるau回線(IS06)をA、MNPで新たに契約したPHOTONの回線をBとすると、
①:まずBの電話番号で新たにSIMカード(auICカード)を発行してもらう。
②:①によってPHOTONが白ロム?の状態になったところに、Aの電話番号をPHOTONにROM書きしてもらう。
この作業によって、MNPで新たに契約した電話番号を新しいSIMカードに逃がし、
それまでに使っていた電話番号でPHOTONが使えるようになるわけです。
当ブログで初めて写真を載せてみます。
カメラの画質の関係で荒いですが、、、画面はすごくきれいです。
PHOTONは4.3インチで解像度は960×540の液晶。
WalkmanZシリーズが同じく4.3インチですが解像度が800x480なのでPHOTONの方が細部も綺麗です。
ちなみに前のIS06は3.7インチで解像度800×480なので、これまたWalkmanZシリーズよりは綺麗でした。
ま、iPhoneやiPod touchは3,5インチながら960 x 640の解像度なんで、それには敵いませんが^^;
ランチャーアプリは「Go Launcher EX」、テーマをGalaxySにして、
HTCの端末を意識したような時計、「Sence Analog Clock」を入れています。
オーディオプレーヤーは「PlayerPro」の有償版です。
PHOTONの魅力的なレビューはこちら。
「MOTOROLA PHOTON ISW11M」超速攻フォトレビュー、デュアルコアCPU搭載でWiMAX対応(Gigazine)
2012年4月5日木曜日
120405 Android GO Launcher EXでのスクリーンロックについて。
ランチャーアプリ「 GO Launcher EX 」の設定いじってたら、
知らん間に"screen locked"と表示されて、
アプリの移動やドロワーからのショートカット作成が出来なくなってちょっと焦った(゜ロ゜;
ググったら同じ症状出てた人いたけど、まともな解決法も見つけられんかったから、
いろいろ設定試してみてたら何とかなったわけで。
すごいしょーもないことやったけど、備忘録として書いときます。
①GO Launcher EXをデフォルトのホーム画面として設定してる状態で、
端末のメニューボタンを押す。
②上のタブに、"Main""Plugins""More"の3つがあるから、
"More"のタブをクリックして、左下の"unlock screen"をクリックすればOK
こんなところいつの間に押してしまってたのやら・・・
同じ症状になってしまった人の参考になれば幸いです。
知らん間に"screen locked"と表示されて、
アプリの移動やドロワーからのショートカット作成が出来なくなってちょっと焦った(゜ロ゜;
ググったら同じ症状出てた人いたけど、まともな解決法も見つけられんかったから、
いろいろ設定試してみてたら何とかなったわけで。
すごいしょーもないことやったけど、備忘録として書いときます。
①GO Launcher EXをデフォルトのホーム画面として設定してる状態で、
端末のメニューボタンを押す。
②上のタブに、"Main""Plugins""More"の3つがあるから、
"More"のタブをクリックして、左下の"unlock screen"をクリックすればOK
こんなところいつの間に押してしまってたのやら・・・
同じ症状になってしまった人の参考になれば幸いです。
ラベル:
Android,
GO Launcher EX,
screen locked,
アンドロイド,
ランチャー
2012年3月29日木曜日
120329 メモ AndroidでPowerAMPを使う時の注意点
PowerAMPは優れた音楽プレーヤーだが、日本語の曲名は文字化けしやすい。
調べた所によると、必要になる作業が
「設定」メニュー
→「高度な設定」
→「フォルダ/ライブラリスキャナ」
→「タグエンコーディング」
から”Default”になっているのを”Japanese(Shift_JIS)”に変更する必要がある。
変更すると、フォルダのフル再スキャンが始まる。
それで直るファイルもあるが、まだ文字化けしているファイルもあるかもしれない。
ネットで調べている限り、そんなに情報は出てこなかったので私の推測になるが、
MP3のID3タグがv2.4で日本語表記のある曲はPowerAMP上で全てアーティスト名が化けてしまうのかもしれない。
そう思ってv2.4が付いているMP3はiTunesのタグ一括変換機能でv2.3のタグに変更したところ、ほとんどの曲が正常に表示されるようになった。
それからiTunesのプレイリストをAndroid端末と同期できる有料アプリ「iSyncr」を使用して、
iTunesのプレイリストを転送出来たとしても、PowerAMPでは表示できない曲がある。(日本語タイトルの曲?)
その場合は、「プレイリスト文字コード変換」という無料アプリを使うことで、
PowerAMPでも読み込みが出来る文字コードに変換することができるようだ。
その後、PowerAMP側で再度フルスキャンをすれば、iTunesと同期したプレイリストの全曲が
文字化けすることなく表示されるようになった。
(これはWalkman Zシリーズでの検証結果です。)
2012年3月23日金曜日
120323 Walkman Zシリーズで映画が見たい。HandBrakeの設定試し中。
備忘録として書いておきます。
(間違っている情報があるかもしれませんし、もっと良い設定があれば教えていただけると嬉しいです。)
タイトルの通り、WalkmanのZシリーズで映画が見てみたいわけです。
ネット上で調べた情報をもとに、リッピング済みのDVDファイルを『HandBrake』という
フリーソフトを用いて変換を行い、WalkmanやiPod touchで見れるかどうか、いくつかの設定を試してみてます。
最終的な結論は一番下に書いていますが、WalkmanでもiPod touchでも見れるように、
・コンテナ:MP4file<MKV Fileではなく。>
・ビデオコーデック:MPEG-4(FFMpeg)<H.264(x264)ではなく。>
・Display Sizeに気をつける。
の3点がポイントなんかなーと思ってます。
上記の3点の設定さえしてれば、効率良く、AndroidでもiOSでもほとんどのデバイスで再生できる動画が作れます。多分。
それでは『HandBrake』の設定に関しての検証です。
【使用するノートPCのスペック】
OS : Microsoft® Windows Vista™ Home Premium SP2
プロセッサ:Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T7250 @ 2.00GHz
メモリ (RAM):4.00 GB
【HandBrakeのバージョンと設定】
バージョン:0.9.5
HandBrakeの設定画面でCPU使用率の優先順位決めれる?ので
CLI:priority level:Above Normal(通常以上)に設定。
以上の条件で、設定を変えながら
映画『誰が電気自動車を殺したのか?』のDVDビデオファイルから、
Chapter1~2、約5分半を変換してみて、サイズと所要時間がどうなるのか試します。
①まずは、
『HandbrakeでiPhone4やAndroid向けに動画変換する時、解像度はどれ位が良いの?』という記事を参考に、
プリセットされているiPhone4用の設定をほとんどそのまま変換してみます。
・ContainerはMP4files
・Video CodecはH.264
・「Audio」タブでSourceをEnglish
・「Subtiteles」タブでAddをクリックしてJapaneseを追加し、「Burned In」にチェック。
これで出来たファイルは
サイズ:107MB
所要時間:10:30
元ファイルの2倍近くの時間がかかってしまいました・・・><
元々の映画は1時間半で5.2GBなので、私の計算が間違ってなければ、全部変換すると
サイズが1.8GBでしかも変換に3時間近くかかるってことになるんでしょうか・・・?
②次に一部設定を変更して再度変換してみます。
以下プリセットからの変更点
・「Picture」タブでWidth(幅)を640に下げる。
・「Audio」タブでコーデックをAACの128bpsに下げる。
これで出来たファイルは、
サイズ:81.1MB
所要時間:8:00
となり、さっきよりは容量も時間も抑えられました。
この設定で全て変換したら、おそらくサイズが1.36GB、所要時間が2時間ちょっとですかね。
③次に上記②の条件からビデオコーデックだけを変更して再度変換してみます。
【変更点】
・「Video」タブでコーデックをH.264からMPEG-4(FFMpeg)にする。
ここでConstant Qualityはデフォルトのまま?(QP12)にしてみるとかなり荒いファイルが出来てしまったので
②で作ったファイルと同じサイズにするため、Target Sizeで「81.1」と設定してみます。
要はH.264とMPEG-4(FFMpeg)の変換速度の違いを見てみたいわけです。
その所要時間なんと・・・1分10秒!!サイズはほぼ狙い通りの80.7MB。
H.264の時の8倍近い変換速度です。
画質の差。。。そんなにあるのかな?
④:次にH.264とMPEG-4(FFMpeg)を同ビットレートで変換速度を比較してみます。まずはMPEG-4(FFMpeg)。
【変更点】
・「Video」タブのQualityでAvg Bitrateを1500kbpsに設定。
所要時間は③の時と同じくほぼ1分10秒、サイズは63.9MBになりました。
それにともなって画質ももちろん荒くなっていました。
⑤:次に④と同じく1500kbpsに設定した状態で、H.264の変換速度を調べます。
【変更点】
・「Video」タブのVideo CodecをH.264に設定。
所要時間は7分40秒、サイズは63.3MBになりました。
やはり変換速度はH.264よりMPEG-4(FFMpeg)の方が7~8倍ほど速いようです。(私のPCでは。)
もちろん変換速度なんて速いほうがいいのですが、あと問題なのは画質の差です。
上記の①~⑤をウォークマンZシリーズに入れて見比べてみました。
①のファイルはやはり鮮明で綺麗に見えました。
それ以外の②~⑤も①に比べたら少し荒くなった?ような気はしましたが、明らかな差は感じられず。
さらに同程度のサイズで作ったH.264とMPEG-4(FFMpeg)でもそんなに差は無いように感じました。
【結論】
よって私は、変換速度が明らかに速いMPEG-4(FFMpeg)のビデオコーデックを使うことにします。
H.264は変換に時間がかかりすぎで、その割に綺麗という感じもしなかったからです。
設定メニューに関して、iPhone4用のプリセットから変更した点は下の通り。
<Picture>
Width:608
Anamorphic:Loose
Modulus:16
Display Size:714×400
<Video>
Video Codec:MPEG-4(FFmpeg)
Flamerate(FPS):Same as source
AVG Bitrate(kbps):1500
<Audio>
Audio Codec:AAC
Mixdown:Stereo
Bitrate:128
この設定で作ったファイルは最終的にサイズが1.03GB、変換所要時間は20分ほどでした。
ちなみに上記の設定で作った動画ファイルはIS01でも4th iPod touchでも再生出来ました。
DVDを携帯端末で見れるようにするまでの私自身の手順は、
①レンタルしてきた映画DVDを、フリーソフト「DVD Decrypter」を使ってFILEモードでハードディスクに取り込む。
②上記で取り込んだDVDファイルをフリーソフト「HandBrake」を使ってMP4に変換する。
の以上です。
個人で楽しむ分には著作権なども問題無いかと思います。
グレーな部分なのかもしれませんが、あくまで自己責任で。
この内容書いたのは備忘録としてです。
登録:
投稿 (Atom)